HOME > 参加型

和の宴の参加型のご紹介です。

参加型

一度はやってみたかった和の遊び

お座敷遊びの絵テレビで観たことのある祇園の舞妓さんたちによる、お座敷遊び。
いつかやってみたいと思っていませんでしたか?
見るだけでなく自分も参加してみたら、人との距離が縮まって会話も弾みます。
海外からのお客様には英語によるパフォーマンスが喜ばれます。
思わず笑みがこぼれ、きっと思い出に残ることでしょう。




お座敷遊び

金毘羅船々をしている人の写真

金毘羅船々

脇息と徳利の袴を使うもっともポピュラーなお座敷遊びです。脇息や徳利の袴が無ければ、適当な高さの台やテーブルと小さな食器でも代用できます。

逆さに向けた徳利の袴の上に、曲に合わせて交互に開いた指先(パーの手)を置いていきます。好きなタイミングで徳利の袴を手に取り、自分の左手の上に持ってくることができます。相手は何もない脇息の上に手を閉じて(グーの手)置いていきます。グーとパーを間違えたり曲のタイミングより遅れた人が負けです。

お酒が回ってくると間違いやすいのでとても盛り上がります。

簡単な英語でのルール説明もできますので、外国人の方に喜ばれると思います。

とらとらの写真

とらとら(和唐内)

屏風を縦に置き(屏風が無いときはパーティションで代用できます)お互いが見えない位置で曲に合わせて踊ります。途中この写真のようにお互いの顔を見合わせる場面もあります。

「とら と~ら と~ら とら」という歌の後に、次の3つの中から好きな格好をして、お互いが見える場所へ出ます。

  • 和唐内  槍の名手でトラ退治の名人
  • お婆さん 和唐内の母親
  • トラ   竹藪に住む、人を食べる猛獣


和唐内は母親には逆らえませんがトラには勝ちます。トラは和唐内にはかないませんが、お婆さんを食べることができます。これらが三すくみとなって、拳遊びが楽しめます。

簡単な英語でのルール説明もできますので、外国人の方に喜ばれると思います。

お問合せ
和の宴のサービスメニュー、出演者のプロフィール、料金体系について
お気軽に何なりとご質問ください。         まつや株式会社

電話番号06-6450-9374
お問い合わせボタンお問い合わせボタン